履歴書の書き方.com

氏名

自分の苗字と名前を記入します。

苗字と名前の間には余白を空けてスペースをとります。

ふりがな

氏名、住所のふりがなを記入します。

「ふりがな」と書かれている場合はひらがな、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナで記入します。

住所は送り仮名と数字(1-1-1など)の部分以外のふりがなを記入します。

住所

現在住んでいる住所を記入します。「〒」の横には郵便番号を記入します。

住所は都道府県名から記入します。

緊急連絡先

緊急連絡先を記入します。

実家や親戚などの連絡先を記入します。

電話番号

連絡の取りやすい電話番号を記入します。

学歴・職歴

はじめに学歴、次に職歴を書いていきます。

学歴も職歴も、記入欄の中央に「学歴」、「職歴」と書いてから、あなたの学歴、職歴を書いていきます。


学校名、企業名は略さずに正式名称で記入します。

例えば、高校の場合、「〇〇高校」ではなく「〇〇高等学校」と記入します。

企業名の場合も「(株)〇〇」、「(有)〇〇」ではなく、「株式会社〇〇」、「〇〇株式会社」、「有限会社〇〇」のように略さずに記入します。


学歴は中学卒業から記入します。

学校名は「〇〇県(都・道・府)〇〇市立〇〇中学校 入学」、「〇〇県(都・道・府)立〇〇高等学校〇〇科 卒業」のように都道府県名から記入していきます。

また、高校や専門学校で学科・コースがある場合は、「スポーツ学科」、「家政学科」、「デザイン学科」のように学科名を記入します。

特に何も学科がなければ「普通科」と記入すればよいでしょう。

大学や大学院の場合、学部名、学科・コース名、専攻名を記入します。

なお専攻名は省略しても構いません。


学歴が書き終わったら、次の行を空けます。

その次の行の中央に「職歴」と記入し、職歴を記入していきます。


学歴・職歴共に、古いもの順(自分が経験した順)に記入していきます。

学歴であれば、中学、高校や専門学校、大学、大学院という順序です。

職歴であれば、1社目、2社目という順番です。


職歴の記入が終わったら、次の行の右端に「以上」と記入します。

免許・資格

現在持っている免許・資格を記入します。

記入する際は、正式名称で記入します。

例えば、英検の場合、「英検○級」ではなく、「実用英語技能検定○級」のように記入します。


免許・資格は、古いもの順(取得した順)に記入していきます。

取得している免許・資格については「〇〇 取得」と記入します。

これから取得できることが分かっている、あるいは受験する予定の免許・資格については、「〇〇 取得予定」、「〇〇 受験予定」と記入します。


免許・資格欄に記入する日時について、「取得」の場合は、合格が分かった日時や合格証書に記入されている日時を記入します。

「取得予定」の場合は、合格発表日時や合格証書等が届く予定になっている月を記入します。

「受験予定」の場合は受験月を記入します。

志望動機

志望動機を記入します。

 

志望動機は、自己PRとして非常に大切なポイントです。

 

なぜその企業に応募し、その仕事をやってみたいと思っているのかを、できるだけ具体的に記入しましょう。

 

あなたが過去にやってきた経験、これから将来やっていきたいこと、どんな人になりたいのかと関連付けて記入すると、説得力が増します。

マイナビ派遣

マイナビ派遣は、派遣社員の求人が掲載されている求人サイトです。

 

掲載されているのは派遣の求人專門になりますので、派遣の雇用形態で仕事をしたい場合には大変便利です。

 

 

派遣求人・派遣会社を探すなら【マイナビ派遣】

 

マイナビバイト

マイナビバイトはアルバイト求人專門の求人サイトです。

 

長期・短期、関東・関西・九州・北海道などの地域、飲食業や製造業などの業界・仕事内容、週何日で働くかシフト制で働くかなど働き方といった様々な条件で、バイトの求人を検索することができます。

 

 

アルバイト探しならマイナビバイト

 

ジョブセンス

ジョブセンスは、アルバイト情報專門の求人サイトです。

 

ジョブセンスでは、常に50000件以上の求人を掲載しています。

 

ジョブセンスの特徴的なメリットは、あなたがジョブセンスを使って求人に応募し、採用が決定すると、あなたにお祝い金がバイト給料とは別に支払われます。

 



 

アルバイト情報なら“ジョブセンス”

 

バイトル

バイトル(バイトルドットコム)は、アルバイト專門の求人サイトです。

 

あなたの住んでいる地域のアルバイト求人情報を見つけて応募することができます。

 

 

バイトル[即日払いOK]の求人情報を検索

バイトル[即日払いOK]の求人情報一覧

 

はたらこねっと

はたらこねっとは、業界最大規模の掲載情報数、掲載社数を誇る派遣求人サイトです。

 

登録利用者は20代〜30代の女性が中心。
オフィス系から軽作業系・医療系のお仕事など、幅広い職種の求人を掲載しています。

 

独自の機能である「応募バロメーター」や「動画でのお仕事探し」など使いやすさで企業と求職者のマッチングを高めています。

 

 

はたらこねっと

 

シフトワークス

シフトワークスはアルバイトの求人情報を專門に扱っている求人サイトです。

 

 

中高年OKのアルバイト情報

 

キャリアインデックス

キャリアインデックスは、日本全国のハローワークと大手求人サイトの求人情報を30万件以上まとめて掲載している、求人サイトです。

 

 

国内の主要求人情報サイトに一括登録・一括応募!

 

Lacotto(ラコット)

Lacotto(ラコット)はアルバイト專門の求人サイトです。

 

Lacotto(ラコット)では、様々な求人サイトのアルバイト情報をまとめて掲載しています。

 

Lacotto(ラコット)の特徴は、会員登録が一切全く不要で求人検索、応募ができることです。

 

自分が応募したい良い希望の求人を見つけた時に、他の人に先に応募されて採用人数の枠を奪われてしまう前に、先に素早く応募して第一志望の仕事を早く始めることができます。

 

 

Lacotto

 

イーキャリアJobsearch

イーキャリアJobsearch(ジョブサーチ)では、転職サイト、人材紹介サイト、一般企業の求人採用情報、ハローワークの求人に載っている求人情報約50万件をまとめて掲載しています。

 

約50万件の募集求人のなかでも特に、web系の職種(ソフトウェア・ネットワーク系)全般、マーケティング関連、アパレル関係が得意な求人です。

 

 

転職・求人情報を毎日更新!転職応援サイト『イーキャリア』

 

新卒、既卒、第二新卒の募集求人を行っていいます。

 

職種についても、営業、販売、事務、経理、総務、人事など、まんべんなく募集求人を掲載しています。

 

いい就職.com

いい就職.comを利用するメリットは、興味のある求人に合格して採用されるよう、アドバイザーが求人では紹介しきれないような会社の情報や仕事内容などについてアドバイスをしてくれたり、無料で自由模擬面接練習や会社研究セミナーなどを開催しているところです。
(※参加は絶対にしなくてはいけな義務ではなく、参加したい人は自由に利用すれば良いというサービスです。)

 

そして興味のある求人を見つけてから、実際に応募して合格採用されるまでサポートしてくれるのが特徴です。

 

 

新卒・既卒・第二新卒の就職をサポートする“いい就職.com”

 

それぞれの記入欄に、こうやって書く!記事一覧

自分の苗字と名前を記入します。苗字と名前の間には余白を空けてスペースをとります。

氏名、住所のふりがなを記入します。「ふりがな」と書かれている場合はひらがな、「フリガナ」と書かれている場合はカタカナで記入します。住所は送り仮名と数字(1-1-1など)の部分以外のふりがなを記入します。

現在住んでいる住所を記入します。「〒」の横には郵便番号を記入します。住所は都道府県名から記入します。

緊急連絡先を記入します。実家や親戚などの連絡先を記入します。

連絡の取りやすい電話番号を記入します。記入する電話番号は、携帯電話でも自宅の固定電話でも大丈夫です。

はじめに学歴、次に職歴を書いていきます。学歴も職歴も、記入欄の中央に「学歴」、「職歴」と書いてから、あなたの学歴、職歴を書いていきます。学校名、企業名は略さずに正式名称で記入します。例えば、高校の場合、「〇〇高校」ではなく「〇〇高等学校」と記入します。企業名の場合も「(株)〇〇」、「(有)〇〇」ではなく、「株式会社〇〇」、「〇〇株式会社」、「有限会社〇〇」のように略さずに記入します。学歴は中学卒業...

現在持っている免許・資格を記入します。記入する際は、正式名称で記入します。例えば、英検の場合、「英検○級」ではなく、「実用英語技能検定○級」のように記入します。免許・資格は、古いもの順(取得した順)に記入していきます。取得している免許・資格については「〇〇 取得」と記入します。これから取得できることが分かっている、あるいは受験する予定の免許・資格については「〇〇 取得見込み」、「〇〇 取得予定」、...

志望動機を記入します。志望動機は、自己PRとして非常に大切なポイントです。なぜその企業に応募し、その仕事をやってみたいと思っているのかを、できるだけ具体的に記入しましょう。あなたが過去にやってきた経験、これから将来やっていきたいこと、どんな人になりたいのかと関連付けて記入すると、説得力が増します。